Works
作品ギャラリー

製作工程

着物リメイクの製作工程をご紹介します。

1. 素材の用意

絹春のもとに届いた着物たち。

素材となる着物が、絹春の手元に届きます。

  • 中古マーケットで私自身が買い付け
  • ご縁のある方々からの譲り受け・寄付
  • オーダーメイド製作のお客様お持込

など。

2. ほどく

着物の縫い目を解く

着物の縫い糸を一目ずつ解いていきます。布を傷つけないよう、注意しながら慎重に。

解きながら、弱っている箇所やリメイクに適さない部分が無いか、などを総合的にチェックします。

3. 素材の確認

素材によって適した糸・針やアイロン温度も違い、リメイク完成後のお手入れにも違いがあります。

手触りや仕立て、証紙などで素材を確認。それでも分からない時は燃焼実験を行います。

素材について詳しくはこちらのページで解説

4. 水洗い

生地を水洗いして干す

素材・装飾技法などが水洗いに対応できると判断した時に限りおこないます。

少しでもさっぱりした商品をお届けするためと、その後のお手入れでホームランドリーを可能にするためです。

パッチテストでの確認後に、生分解性が高くシルクにも使える洗濯石鹸で手洗い。クエン酸で色留めを兼ねたすすぎをします。

直射日光がかからないように水を切ります。

5. アイロンかけ

アイロンをかける

長い反物に戻った着物の生地にアイロンをかけます。

縫い跡の折り目を消したり、布を構成している縦横の織り(地の目)を極力まっすぐに整えます。

しわのない正確な形の布にすることで、その後のカットも正確になります。

6. 柄合わせ

訪問着や留袖などは、裾の模様が布を越えて描かれています。

リメイクでは一つの大きな模様として扱うことが多いので、解いたものを丁寧に縫い合わせて復元します。

7. 配置決め

模様の位置を計画します。

先ほどの「留袖」「訪問着」など裾模様の着物では特に大切。同じ形のデザインでも、違う雰囲気の仕上がりになる重要な要素です!

大量生産品とは最も違う部分で、最も気を遣うところです。

8. 裁断

配置が決まったらやっとハサミが入ります。

作るデザインとサイズの型紙に沿って断ち出します。

全て一点物の素材。失敗が許されない緊張感を持ちながら、慎重に作業します。

9. 縫製

縫い合わせて洋服の形にしていきます!

一見同じ出来上がりのデザインであっても、
素材に合わせた糸や針の調整・縫い代の処理
ミシンステッチに不向きと感じたら手縫い
部分縫いも状況に合わせて始末の方法変更
お客様のご要望に応じた変更部分

などを都度対応しながら、形に組み上げていきます。

10. 完成

ご紹介した工程は、絹春本人によるオールハンドメイド

常に完成形を意識しながら、美しくて着心地がよい服になるよう臨機応変な技術で仕立てさせて頂きます!

Share:

Facebook
X
関連商品